バイク免許 |
|||
---|---|---|---|
|
|||
バイクの免許をとろう |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とうとう、バイクの免許を取得することとなりました。 バイクの免許を取得するには、2通りの方法があります。 ひと~つ、、、自動車学校へ通う ふた~つ、、、運転免許試験場で、俗に言う「一発試験」を受ける。 「一発試験」は非常に魅力的。なんせ巧くいけば安い。 「自動車学校」は、簡単確実 悩んだ末、普通自動二輪は「自動車学校」で取得し、 3年以内に大型自動二輪を「一発試験」で取得しようと決定いたしました。 けっこう、へたれなんでやっぱり最初は「自動車学校」で安全確実に行きましょう。 そうと決まれば、早速入学しなければなりません。 しかし、ここは北海道の2月、雪もまだ積もり積もっています。寒いです。 札幌には、屋内教習所はありません。 まーとりあえず、内様を聞くだけ聞いてみようと思い、自動車学校の門をたたくのでありました。 一通り説明を受け、入学する事になり、いつから教習が始まるか聞いてみると、 なんと、2月23日から開校するとの事。 「大丈夫なんでしょうか。」と聞くと、「凍ってなければ大丈夫ですよ。」との事。 心の中で、「そりゃそうだけど・・・・。」 不安な気持ちを抑えつつ、開校日に登校し、教習スタート。 1日目(2月23日) 初めて、400ccのバイクへ跨る。感想は、 デカイゾー。思ってたよりデカイ。 やっぱりやめようと一瞬思ってしまったぐらい、ビビッてました。 しかも、車の免許を持っている人は、適当に外周走っててーーーー。 という事で、ヨタヨタしながら外周を周回した。 2日目~ 次は、やっぱり課題走行。 一本橋、クランク、S字、急制動、スラローム 一番難しいのは、スラローム。今でも苦手です。 ちゃんと、アクセルワークで出来るようになるには、相当な練習が必要です。 教習所ではそこまで必要ありません。 卒業(3月10日) 正直、自動車学校で免許を取得するのは、本当に 簡単、確実です。 しいてポイントを言うなれば、「課題走行を確実にこなす。」です。 かっこよく走ろうと思わず、「確実にクリア。」「時間超過」や「パイロン接触」 さえしなければ、大抵はOKです。 そこそこ走れる様になれば、合格間違い無し? でも、やっぱり北海道で免許をとるのであれば、4月ごろがいいと思います。 ぼくの場合は、早朝もしくは夜間しか教習に行けないので、3回に1回は 「コース路面凍結の為」中止になっていました。 普通二輪免許に関しましては、約3年前の事になる為、正直あまり覚えていませんので、 ほぼ、手抜きとなってしまいました。 しかし、大型免許につきましては、もう少し参考になる様がんばりたいと思います。 3年後 自分と約束していた、大型免許への挑戦。 これは簡単なものではありませんでした。 次も、見ていただけるのであれば、ぜひ次のコンテンツを参照下さい。
|
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() バイク・ザ・免許 TOP バイク免許をとろう 大型自動二輪にのろう 大型自動二輪 一発試験に挑戦 大型自動二輪 一発試験に挑戦~試験場 大型自動二輪 一発試験に挑戦~講習会 大型自動二輪 一発試験に挑戦~スラローム 大型自動二輪 一発試験に挑戦~低速バランス 大型自動二輪 一発試験に挑戦~ニーグリップ~終了 プロフィール MYBIKE(工事中) |
|||||
![]() 免許関連のリンク集 バイクメーカーのリンク集 バイク関連のリンク集 HONNDAよりのリンク① HONNDAよりのリンク② HONNDAよりのリンク③ kawasakiよりのリンク① kawasakiよりのリンク② YAMAHAよりのリンク SUZUKIよりのリンク 渡来車よりのリンク ツーリング関連のリンク バイクメンテ関連のリンク その他いろいろりんく リンクについて |
|||||